![]() |
トップページ > 児童書(中学年から) | |||
ハリーポッターと死の秘宝
2010 - 02/26 [Fri] - 16:58
発売から1年以上経っていますが・・ようやく読みました
・・かなり遅いよね。
6巻を読んだ時、これからどんな展開になっていくのだろう??と暗い気持ちになりましたが、7巻は救われますね。
最後まで読んでよかった!!
そう思える最終巻でした。
一つ読み終わって次読むまでに、すごく時間が経っているから、主要人物意外の名前忘れちゃっていたりして、
アレ!?この人誰だっけ?
なんてことも多々ありましたが(笑)
ハリーも最初に比べると見違えるほど成長したし、ハーマイオニーもロンも、最後はみんな幸せになって良かった。
うちの子供たちにも全巻読んで欲しいのだけれど、長編なのでなかなか読み始めに至らない。
夏休みとかの長期休暇中に一気に読むのがいいかもね。
↓
ポチッとお願いします

![]() | 「ハリー・ポッターと死の秘宝」 (上下巻セット) (ハリー・ポッターシリーズ第七巻) 松岡 佑子 静山社 2008-07-23 売り上げランキング : 836 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
発売から1年以上経っていますが・・ようやく読みました
・・かなり遅いよね。
6巻を読んだ時、これからどんな展開になっていくのだろう??と暗い気持ちになりましたが、7巻は救われますね。
最後まで読んでよかった!!
そう思える最終巻でした。
一つ読み終わって次読むまでに、すごく時間が経っているから、主要人物意外の名前忘れちゃっていたりして、
アレ!?この人誰だっけ?
なんてことも多々ありましたが(笑)
ハリーも最初に比べると見違えるほど成長したし、ハーマイオニーもロンも、最後はみんな幸せになって良かった。
うちの子供たちにも全巻読んで欲しいのだけれど、長編なのでなかなか読み始めに至らない。
夏休みとかの長期休暇中に一気に読むのがいいかもね。
↓



スポンサーサイト
ハチドリのひとしずく
2009 - 10/15 [Thu] - 14:43
森が燃えていました。
森の生きものたちは、次々と逃げ出していきます。
そんな中、一匹のハチドリ(クリキンディ)だけは、くちばしで水のしずくを一滴ずつ運んでは火の上に落としていきます。
動物たちは、そんなことをして何になるんだと言います。
クリキンディは答えました。
「私は、私にできることをしているだけ」
燃えている森は、今の地球のことです。
私たちが、この危機に何が出来るか。
子どもたちは、二酸化炭素削減25%目指していることも知ってました。
では、今何をしているか。
この本によると、日本人は一人当たり7000gのCO2を出しているそうです。
それをどうやったら、減らせるか。
ハチドリのように、一滴の水をたらすように、少しずつでも出来ることがあるのではないか。
レジ袋をやめる。
輸入野菜から国産、近隣の野菜へ。
そういったことでどれだけCO2が減らせるか、そういうことも書かれています。
子どもたちは、真剣に聞いてくれました。
↓
ポチッとお願いします

6年生と5年生へ読み聞かせしました。
5年生はちょうど環境のことをやっていたので、ぴったりかなと思いまして・・
![]() | ハチドリのひとしずく いま、私にできること 辻 信一 光文社 2005-11-22 売り上げランキング : 17099 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
森が燃えていました。
森の生きものたちは、次々と逃げ出していきます。
そんな中、一匹のハチドリ(クリキンディ)だけは、くちばしで水のしずくを一滴ずつ運んでは火の上に落としていきます。
動物たちは、そんなことをして何になるんだと言います。
クリキンディは答えました。
「私は、私にできることをしているだけ」
燃えている森は、今の地球のことです。
私たちが、この危機に何が出来るか。
子どもたちは、二酸化炭素削減25%目指していることも知ってました。
では、今何をしているか。
この本によると、日本人は一人当たり7000gのCO2を出しているそうです。
それをどうやったら、減らせるか。
ハチドリのように、一滴の水をたらすように、少しずつでも出来ることがあるのではないか。
レジ袋をやめる。
輸入野菜から国産、近隣の野菜へ。
そういったことでどれだけCO2が減らせるか、そういうことも書かれています。
子どもたちは、真剣に聞いてくれました。
↓



源平の風 白狐魔記
2009 - 10/03 [Sat] - 14:29
↓
ポチッとお願いします

息子が昨年(4年生)はまった本。
斉藤さんの本は、読みやすい。メッセージが理解しやすいですね。
私も全巻読みました。
主人公は、狐。
白駒山の仙人の弟子となり、修行ののち、人間に化けることができるようになります。
仙人から白狐魔丸という名前をもらいます。
そして、戦国の世のなかで、戦い続ける人々と知り合い、人間とは・・ということを知ろうとしていきます。
![]() | 源平の風 (白狐魔記 1) 高畠 純 偕成社 1996-02 売り上げランキング : 128665 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | 蒙古の波 (白狐魔記 2) 高畠 純 偕成社 1998-06 売り上げランキング : 255798 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | 洛中の火 (白狐魔記 3) 高畠 純 偕成社 2000-05 売り上げランキング : 251374 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | 戦国の雲 (白狐魔記 4) 高畠 純 偕成社 2006-07 売り上げランキング : 251104 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
↓



ジークⅡ ゴルドニア戦記
2009 - 09/11 [Fri] - 11:18
前日の記事で紹介した「ジーク」の2です。
前巻でゴルドニアとの和平協定を結び、自分の出生の秘密を知り、金と銀の目を持つジーク。
また森へと帰り暮らしていたのですが・・・
============
国交を結んだゴルドニアが、隣国ブラウニアに攻め込まれているということで、王の(というか伯父)の以来で、親友バルたちとともに、ゴルドニアに行くことになったジーク。
森というかぎられた世界で生きてきたジークは、ゴルドニアでみる様々なものに驚きつつもゴルドニアの惨状に胸を痛める。
今度は、ゴルドニアを救うため戦うジークの話です。
============
シルバニアの父とゴルドニア出身の母を持ったために片目が金色、もう片目が銀色のジーク。
今回はそこへ、ブラウンの瞳を持つブラウニアの人々、それぞれのハーフの面々も加わり、
物語は進んでいきます。
是非、1巻2巻とセットで読んでみてください。
↓
ポチッとお願いします

![]() | ジーク〈2〉ゴルドニア戦記 (偕成社ワンダーランド) 斉藤 洋 偕成社 2001-03 売り上げランキング : 404657 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
前日の記事で紹介した「ジーク」の2です。
前巻でゴルドニアとの和平協定を結び、自分の出生の秘密を知り、金と銀の目を持つジーク。
また森へと帰り暮らしていたのですが・・・
============
国交を結んだゴルドニアが、隣国ブラウニアに攻め込まれているということで、王の(というか伯父)の以来で、親友バルたちとともに、ゴルドニアに行くことになったジーク。
森というかぎられた世界で生きてきたジークは、ゴルドニアでみる様々なものに驚きつつもゴルドニアの惨状に胸を痛める。
今度は、ゴルドニアを救うため戦うジークの話です。
============
シルバニアの父とゴルドニア出身の母を持ったために片目が金色、もう片目が銀色のジーク。
今回はそこへ、ブラウンの瞳を持つブラウニアの人々、それぞれのハーフの面々も加わり、
物語は進んでいきます。
是非、1巻2巻とセットで読んでみてください。
↓



ジーク 月のしずく日のしずく
2009 - 09/10 [Thu] - 11:07
最近、本の紹介がめっきり減ってきています・・・
息子は読んでいても私が読んでいないので、紹介できない本がたくさんたくさんありまして。
せっかくだから読もう!とは思っているのにね。
今日は、「ジーク」のご紹介です。
============
シルバニアという国で、オオカミ猟師に育てられたジーク。
剣と狩りの達人の青年に成長しました。
森で生活していたジークでしたが、父無き後、親友のバルに頼まれて都へ行くことになりました。
そこで初めて本物の剣で人を殺してしまったジーク。
運命はジークの想像をはるかに超え、流れ出しました。
ジークは王の命令で隣国ゴルドニアの剣士と戦うためにバルたちとともにアーギスへ。
============
登場人物が生き生きと描き出され、一気に読んでしまいました。
物語はそれほど複雑ではないので、中学年の子も読みやすいと思います。
物語の核となる「月のしずく、日のしずく、まじりけのないまざりもの」というのも、あまりにもわかりやすい例えだったかなとは思いますが・・
↓
ポチッとお願いします

![]() | ジーク―月のしずく日のしずく (偕成社ワンダーランド) 斉藤 洋 偕成社 1992-04 売り上げランキング : 425884 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
最近、本の紹介がめっきり減ってきています・・・
息子は読んでいても私が読んでいないので、紹介できない本がたくさんたくさんありまして。
せっかくだから読もう!とは思っているのにね。
今日は、「ジーク」のご紹介です。
============
シルバニアという国で、オオカミ猟師に育てられたジーク。
剣と狩りの達人の青年に成長しました。
森で生活していたジークでしたが、父無き後、親友のバルに頼まれて都へ行くことになりました。
そこで初めて本物の剣で人を殺してしまったジーク。
運命はジークの想像をはるかに超え、流れ出しました。
ジークは王の命令で隣国ゴルドニアの剣士と戦うためにバルたちとともにアーギスへ。
============
登場人物が生き生きと描き出され、一気に読んでしまいました。
物語はそれほど複雑ではないので、中学年の子も読みやすいと思います。
物語の核となる「月のしずく、日のしずく、まじりけのないまざりもの」というのも、あまりにもわかりやすい例えだったかなとは思いますが・・
↓



コンビニたそがれ堂
2009 - 03/14 [Sat] - 13:36
必要な時に必要な人の前にだけ現れるコンビニ「たそがれ堂」
赤い鳥居の近くに、心に悩みを持っていたりするとこのコンビには現れます。
コンビにだけれど、品物は少し変わっています。
小さい頃になくしたお人形だったり・・
中学年・高学年の女の子にお薦めの児童書ですかね。
村山さんらしい優しい語り口の本の短編集です。
↓
ポチッとお願いします

![]() | コンビニたそがれ堂―街かどの魔法の時間 (ポプラの木かげ) 村山 早紀 ポプラ社 2006-09 売り上げランキング : 225539 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
必要な時に必要な人の前にだけ現れるコンビニ「たそがれ堂」
赤い鳥居の近くに、心に悩みを持っていたりするとこのコンビには現れます。
コンビにだけれど、品物は少し変わっています。
小さい頃になくしたお人形だったり・・
中学年・高学年の女の子にお薦めの児童書ですかね。
村山さんらしい優しい語り口の本の短編集です。
↓



魔法少女マリリン
2009 - 02/10 [Tue] - 00:00
子供が好きな冒険物。主人公は魔法学校のに通う女の子。
「魔法が使えたらいいな」っていうのは、小さい頃みんなが思うこと。
ファンタジーの世界では、それがいとも簡単に実現されちゃうんですよね。だからファンタジーなんでしょうけど・・・ふふふ。
============
マリリンは、魔法学校の劣等性。
実力はあるのだけれど、テストではいつも魔法が上手にかけられません。
お婆ちゃんは、偉大な魔法使いだったのに・・
お母さんは商人で、マリリンには魔法学校へ行くよりも計算をしっかりやってほしいと思っています。
マリリンは、夏休みに伯母さんの住む町へやってきました。
そこで、「冒険者」になることを夢見て。
そんな時に知り合った、本物の冒険者や吟遊詩人たちと一緒に竜のもつ宝石、青い石を探す冒険にでることになりました。
・・・・・・
============
勇気があって、でも時にはそれが行過ぎちゃうことも。
でも正直で、好感のもてるマリリン。
緩い感じのファンタジーなので、読みやすいです。読書後、考えさせられる感じの本ではなく、サラリと読める、冒険物初めて読みます!的な子供さんもとっつきやすい本かと思いました。
この本は、4巻まであって、どれもマリリンの夏休みの物語になっています。
![]() | 青い石の伝説―魔法少女マリリン (スピカの創作文学) (1995/08) 村山 早紀佐竹 美保 商品詳細を見る |
子供が好きな冒険物。主人公は魔法学校のに通う女の子。
「魔法が使えたらいいな」っていうのは、小さい頃みんなが思うこと。
ファンタジーの世界では、それがいとも簡単に実現されちゃうんですよね。だからファンタジーなんでしょうけど・・・ふふふ。
============
マリリンは、魔法学校の劣等性。
実力はあるのだけれど、テストではいつも魔法が上手にかけられません。
お婆ちゃんは、偉大な魔法使いだったのに・・
お母さんは商人で、マリリンには魔法学校へ行くよりも計算をしっかりやってほしいと思っています。
マリリンは、夏休みに伯母さんの住む町へやってきました。
そこで、「冒険者」になることを夢見て。
そんな時に知り合った、本物の冒険者や吟遊詩人たちと一緒に竜のもつ宝石、青い石を探す冒険にでることになりました。
・・・・・・
============
勇気があって、でも時にはそれが行過ぎちゃうことも。
でも正直で、好感のもてるマリリン。
緩い感じのファンタジーなので、読みやすいです。読書後、考えさせられる感じの本ではなく、サラリと読める、冒険物初めて読みます!的な子供さんもとっつきやすい本かと思いました。
この本は、4巻まであって、どれもマリリンの夏休みの物語になっています。
![]() | 時計塔の魔女―魔法少女マリリン〈2〉 (スピカの創作文学) 村山 早紀 教育画劇 1996-06 売り上げランキング : 379278 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | 地下迷宮の冒険―魔法少女マリリン〈3〉 (教育画劇の創作文学) 村山 早紀 教育画劇 2000-06 売り上げランキング : 339878 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | 妖精の森へ―魔法少女マリリン〈4〉 (教育画劇の創作文学) 村山 早紀 教育画劇 2002-10 売り上げランキング : 332179 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
ユタとふしぎな仲間たち
2009 - 02/09 [Mon] - 00:00
座敷童子っていると思う?
子供にしか見えなくて、悪戯が好きで・・等々、見たら幸運が訪れるとか言われているけれど。
今日は「ユタとふしぎな仲間たち」のご紹介です。
============
勇太(ユタ)は東京から田舎に転校してきました。
お父さんが海の事故で亡くなり、お母さんの故郷へやってきたのです。
でも色が白く、勉強が出来るユタは仲間とみなされません。
いつも一人で過ごしていました。
そんなある日、「ザシキワラシ」の話を聞いたユタは、座敷わらしに会ってみたくなりました。
座敷わらしに会うためには、大黒柱のまわりに4つの座敷がある部屋に一人で泊まって、そのことを誰にも言ったらいけません。
本当は怖いのだけれど、ユタは勇気をだして一人で寝ました。
夜中に目を覚ますと、そこには座敷わらしが・・・
彼らは見た目は、小さな子供だけれど、300歳よりももっと上でした。
彼らは、はるか昔、飢饉の時に間引かれたりした赤ちゃんたちだったのです。
彼らと友だちになったユタは、次第に勇気を獲ていきます。
・・・・・・・
============
とても良い話でした。
一気に読んでしまいました。
彼らが何故「おむつ」を手放せないのか、彼らが何故座敷わらしになったのか・・
読みやすくサラッと書いてあるけれど、中身の濃い話でした。
↓
ポチッとお願いします

「ユタとふしぎな仲間たち」
![]() | ユタとふしぎな仲間たち (講談社青い鳥文庫) 三浦 哲郎 講談社 2006-12 売り上げランキング : 96095 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
座敷童子っていると思う?
子供にしか見えなくて、悪戯が好きで・・等々、見たら幸運が訪れるとか言われているけれど。
今日は「ユタとふしぎな仲間たち」のご紹介です。
============
勇太(ユタ)は東京から田舎に転校してきました。
お父さんが海の事故で亡くなり、お母さんの故郷へやってきたのです。
でも色が白く、勉強が出来るユタは仲間とみなされません。
いつも一人で過ごしていました。
そんなある日、「ザシキワラシ」の話を聞いたユタは、座敷わらしに会ってみたくなりました。
座敷わらしに会うためには、大黒柱のまわりに4つの座敷がある部屋に一人で泊まって、そのことを誰にも言ったらいけません。
本当は怖いのだけれど、ユタは勇気をだして一人で寝ました。
夜中に目を覚ますと、そこには座敷わらしが・・・
彼らは見た目は、小さな子供だけれど、300歳よりももっと上でした。
彼らは、はるか昔、飢饉の時に間引かれたりした赤ちゃんたちだったのです。
彼らと友だちになったユタは、次第に勇気を獲ていきます。
・・・・・・・
============
とても良い話でした。
一気に読んでしまいました。
彼らが何故「おむつ」を手放せないのか、彼らが何故座敷わらしになったのか・・
読みやすくサラッと書いてあるけれど、中身の濃い話でした。
↓



シンドバッドの冒険(アラビアン・ナイト)
2009 - 01/29 [Thu] - 14:25
息子が音楽の時間に「シンドバッドの冒険」という音楽をやっていて、シンドバッドって何?って先生に聞いたら「アラビアン・ナイト」の中のお話だよと教えてもらい、どんな本か読みたくなって読んだ本「シンドバッドの冒険」のご紹介です。
「アラビアン・ナイト」とは、日本語では「千夜一夜物語」と訳されていますよね。
もとは、アラビア語の説話集。
妻の不貞で女性不信になった王が、夜な夜な女性を招きいれ殺すのをみて、大臣の娘が王の元へ行き、毎夜毎夜いろいろな話をして、最後には王の心を解きほぐしたという、その中で娘が王に語った話が「アラビアンナイト」
その中には、「アリ・ババと四十人の盗賊」「アラジンと魔法のランプ」をはじめたくさんの物語が入っています。
「シンドバッドの冒険」もその一つ。
日本でも色々な翻訳が出ていると思うのですが、たまたま息子が選んだのは「斎藤洋さん」が書いたものでした。
偶然だったのだけれど、「ルドルフシリーズ」をはじめ、斎藤さんの本が好きな息子(私も)には面白い一冊でした。
シンドバッドが7つの航海(冒険)をしたのは知っていても、それがどんな内容だったのかはうろ覚えだったので、私も話のテンポの良さに一気に読んでしまいました。
島だと思って上陸したら、巨大な魚だったとか、「あー、そんな話だったな」とか思い出しながら・・
とにかくテンポ良く書かれているので、スラスラ読めますよ。
他にもあと3冊あるので、是非全部読みたいです!!
「シンドバッドの冒険」
![]() | シンドバッドの冒険―アラビアン・ナイト (アラビアン・ナイト) 斉藤 洋 偕成社 2004-09 売り上げランキング : 355623 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
息子が音楽の時間に「シンドバッドの冒険」という音楽をやっていて、シンドバッドって何?って先生に聞いたら「アラビアン・ナイト」の中のお話だよと教えてもらい、どんな本か読みたくなって読んだ本「シンドバッドの冒険」のご紹介です。
「アラビアン・ナイト」とは、日本語では「千夜一夜物語」と訳されていますよね。
もとは、アラビア語の説話集。
妻の不貞で女性不信になった王が、夜な夜な女性を招きいれ殺すのをみて、大臣の娘が王の元へ行き、毎夜毎夜いろいろな話をして、最後には王の心を解きほぐしたという、その中で娘が王に語った話が「アラビアンナイト」
その中には、「アリ・ババと四十人の盗賊」「アラジンと魔法のランプ」をはじめたくさんの物語が入っています。
「シンドバッドの冒険」もその一つ。
日本でも色々な翻訳が出ていると思うのですが、たまたま息子が選んだのは「斎藤洋さん」が書いたものでした。
偶然だったのだけれど、「ルドルフシリーズ」をはじめ、斎藤さんの本が好きな息子(私も)には面白い一冊でした。
シンドバッドが7つの航海(冒険)をしたのは知っていても、それがどんな内容だったのかはうろ覚えだったので、私も話のテンポの良さに一気に読んでしまいました。
島だと思って上陸したら、巨大な魚だったとか、「あー、そんな話だったな」とか思い出しながら・・
とにかくテンポ良く書かれているので、スラスラ読めますよ。
他にもあと3冊あるので、是非全部読みたいです!!
![]() | アリ・ババと四十人の盗賊―アラビアン・ナイト (アラビアン・ナイト) 斉藤 洋 偕成社 2005-02 売り上げランキング : 410152 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | アラジンと魔法のランプ―アラビアン・ナイト (アラビアン・ナイト) 斉藤 洋 偕成社 2004-12 売り上げランキング : 429181 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
![]() | 空飛ぶ木馬―アラビアン・ナイト (アラビアン・ナイト) 斉藤 洋 偕成社 2005-03 売り上げランキング : 218284 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
選ばなかった冒険
2008 - 03/23 [Sun] - 08:21
最近息子がハマった本。
こそあどシリーズを借りたくて図書館へ行ったけど、なくて同じ方が書いたこの本をかりました。
それなりに厚みのある本なんだけど、一気によんでました。
============
主人公のマナブとアカリは、6年生。
学校の教室から保健室へ行く途中に「光の石の伝説」の世界に入り込んでしまします。
「光の石の伝説」は、前日にマナブが家でやったロールプレイングゲームにそっくりな世界でした。
そこでは、闇の王が力を持っていて、その闇の王を倒して、光の石を手に入れなければいけません。
でも入り込んでしまったといっても、夜眠ると現実の世界へ夢としていくのです。
もちろん現実の世界も実体があって、マナブとアカリは、記憶も共有しています。
つまりこのダンジョンでは冒険をして、夜夢の中で現実世界へ(夢としてではなく)戻るという感じでしょうか・・・
しかし冒険とはいっても、実際には拳銃を使って敵を倒したり、しなければいけません。
2人は、この世界をどう乗り越えていくのでしょうか・・
============
紹介しようとおもうと難しい本ですね。
ゲームと同じ世界とはいえ、人を殺したりする場面もあるから、賛否両論かもしれません。
でも私も読みましたが、そんな単純な感じではなく、もっと深いものがあります。
これ以上書くとネタばれになってしまうからかけないんですが・・
最後の終わり方がすこしスッキリしない感はありましたが、よろしければ読んでみてください。
なかなか良いと思います。
![]() | 選ばなかった冒険―光の石の伝説 (偕成社ワンダーランド (17)) 岡田 淳 偕成社 1997-04 売り上げランキング : 98657 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
最近息子がハマった本。
こそあどシリーズを借りたくて図書館へ行ったけど、なくて同じ方が書いたこの本をかりました。
それなりに厚みのある本なんだけど、一気によんでました。
============
主人公のマナブとアカリは、6年生。
学校の教室から保健室へ行く途中に「光の石の伝説」の世界に入り込んでしまします。
「光の石の伝説」は、前日にマナブが家でやったロールプレイングゲームにそっくりな世界でした。
そこでは、闇の王が力を持っていて、その闇の王を倒して、光の石を手に入れなければいけません。
でも入り込んでしまったといっても、夜眠ると現実の世界へ夢としていくのです。
もちろん現実の世界も実体があって、マナブとアカリは、記憶も共有しています。
つまりこのダンジョンでは冒険をして、夜夢の中で現実世界へ(夢としてではなく)戻るという感じでしょうか・・・
しかし冒険とはいっても、実際には拳銃を使って敵を倒したり、しなければいけません。
2人は、この世界をどう乗り越えていくのでしょうか・・
============
紹介しようとおもうと難しい本ですね。
ゲームと同じ世界とはいえ、人を殺したりする場面もあるから、賛否両論かもしれません。
でも私も読みましたが、そんな単純な感じではなく、もっと深いものがあります。
これ以上書くとネタばれになってしまうからかけないんですが・・
最後の終わり方がすこしスッキリしない感はありましたが、よろしければ読んでみてください。
なかなか良いと思います。
フレディ
2008 - 02/12 [Tue] - 00:01
最近、息子のハマった児童書。
しばらく漫画ばかり読んでいた息子がまた児童書へと帰ってきました(笑)
「こそあど」シリーズに続き、今度は「フレディ」シリーズにハマっています。
これは学校から借りてきた児童書。
============
フレディは、ペットショップで生まれたゴールデンハムスター。
頭が良くって、ちょっと変わっている。
ゲージのなかで一生を過ごすなんて考えられない。
自由をつかみとらなくちゃ!!
ってわけで、まずは買い手を捜す。
おいでおいでのポーズを覚えて、賢い女の子に飼われることになりました。
そこからが、フレディのすごいところ。
なんと、パソコンを使って、字を書くことを覚えたのです。
そして、マスタージョンのところで飼われている、2匹のモルモットと1匹のネコと一緒に過ごすことになりました。
============
とってもハムスターに愛着がある作者が書かれたんだろうなぁ~という感じが伝わって来ますね。
私はハムスター飼ったことないけど、飼っている方にはかなりお薦めかも。
息子がかりてきたのは、1巻と2巻。
続きが5巻まであるようなので、また読んで見たいですね。
こちらは2巻。
ワクワク、ドキドキの物語でした。
1巻は生い立ちとか、状況設定とかそんな感じだったけど、2巻からは、本格的な物語の始まりです。
============
賢いフレディは、パソコンで物語を書いていました。
マスタージョンには、絶対に字が書けることを他人に知られてはいけないといわれていたのに、フレディはホームページに、自分の生い立ちとかを書いて載せてしまいました。
そんな中、ゴールデンハムスターは字が読める!!と信じて動物実験を繰り返している博士が、このことを知り、フレディの誘拐を試みます。
頼りのマスタージョンは旅行に出かけてしまいます。
何とか頭を働かせて、一度は逃げたものの、最後にフレディは捕まってしましました。
博士は、フレディを縛りつけ、脳を切り開こうとします!!!!
さぁ、フレディと、モルモットとネコは、この危機をどうやって乗り越えるのでしょうか。
============
なかなか楽しい本でした。
お薦めですよ♪
↓
ポチッとお願いします

![]() | フレディ―世界でいちばんかしこいハムスター (旺文社創作児童文学) ディートロフ ライヒェ Dietlof Reiche 佐々木 田鶴子 旺文社 2001-04 売り上げランキング : 128204 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
最近、息子のハマった児童書。
しばらく漫画ばかり読んでいた息子がまた児童書へと帰ってきました(笑)
「こそあど」シリーズに続き、今度は「フレディ」シリーズにハマっています。
これは学校から借りてきた児童書。
============
フレディは、ペットショップで生まれたゴールデンハムスター。
頭が良くって、ちょっと変わっている。
ゲージのなかで一生を過ごすなんて考えられない。
自由をつかみとらなくちゃ!!
ってわけで、まずは買い手を捜す。
おいでおいでのポーズを覚えて、賢い女の子に飼われることになりました。
そこからが、フレディのすごいところ。
なんと、パソコンを使って、字を書くことを覚えたのです。
そして、マスタージョンのところで飼われている、2匹のモルモットと1匹のネコと一緒に過ごすことになりました。
============
とってもハムスターに愛着がある作者が書かれたんだろうなぁ~という感じが伝わって来ますね。
私はハムスター飼ったことないけど、飼っている方にはかなりお薦めかも。
息子がかりてきたのは、1巻と2巻。
続きが5巻まであるようなので、また読んで見たいですね。
![]() | フレディ〈2〉世界でいちばんねらわれたハムスター (旺文社創作児童文学) ディートロフ ライヒェ Dietlof Reiche 佐々木 田鶴子 旺文社 2001-07 売り上げランキング : 127076 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
こちらは2巻。
ワクワク、ドキドキの物語でした。
1巻は生い立ちとか、状況設定とかそんな感じだったけど、2巻からは、本格的な物語の始まりです。
============
賢いフレディは、パソコンで物語を書いていました。
マスタージョンには、絶対に字が書けることを他人に知られてはいけないといわれていたのに、フレディはホームページに、自分の生い立ちとかを書いて載せてしまいました。
そんな中、ゴールデンハムスターは字が読める!!と信じて動物実験を繰り返している博士が、このことを知り、フレディの誘拐を試みます。
頼りのマスタージョンは旅行に出かけてしまいます。
何とか頭を働かせて、一度は逃げたものの、最後にフレディは捕まってしましました。
博士は、フレディを縛りつけ、脳を切り開こうとします!!!!
さぁ、フレディと、モルモットとネコは、この危機をどうやって乗り越えるのでしょうか。
============
なかなか楽しい本でした。
お薦めですよ♪
↓



こそあどの森の物語
2008 - 01/18 [Fri] - 13:49
この本の1~3巻のセットを古書店で見つけて、「第33回野間児童文芸賞受賞」の帯を見て、購入したのは2年くらい前でしょうか。
セットで1500円だったのと、中身が読みやすそうだったのとで購入したのですが、息子はあまり惹かれなかったようで、本棚に眠ってました。
3年生になり、国語の時間に「こそあど」言葉を習い、なんとなく「こそあど」って言葉に興味が湧いたのか、1月の3連休に読み始めたら、「面白いよ!!!!」と止まらずに、一気に3冊読んでしましました。
「面白いからお母さんも読んでおいてね。あとで本の話をしたいから」と言われたものの、なかなか読まずにいたのですが、先ほど1冊読みました。
この森でもなければ
その森でもない
あの森でもなければ
どの森でもない
こそあどの森 こそあどの森
この森にいる、ポットさんとトマトさんの夫婦。
そして、バーバさんと一緒にすんでいるスキッパー。
バーバさんが南の島に出かけてから、スキッパーは、一人で本を読んだりしながら、静かに暮らしていました(スキッパーは人と関わるのが好きじゃなかったのです)
ある冬の日、郵便配達のドーモさんが、スキッパーの元に小包を届けます。それはバーバさんから
届けられたものでした。
中身は「ポアポアの実」と手紙。
しかし、手紙の1枚は、ドーモさんが雪で転んだために、濡れて読めなくなってました。
そこには、ポアポアの実の調理方法が書いてあったらしいのです。
読めるところだけを見ると、どうやら「○○さんに作り方を尋ねるとわかるでしょう」とのこと。
しかし、これが誰なのかわかりません。
スキッパーは、本当は一人静かに生活していたかったのに、この実の事が気になって、本にも集中できません。
あきらめて、森中の人を訪ねて聞いてみることにしました。
トマトさんも、トワイエさんもギーコさんもスミレさんも・・・
みんな知りませんでした。
そんな中、スキッパーの心にも変化が現れます。
人と話すのが億劫で、人に会いたくないと思っていたスキッパーだったのに、だんだんと心が開いてきたのです。
どうしても作り方がわからず、とうとう冬が終わり春がやってきました。
すると、ポワポワの実から芽が出てきたのです。
そして、森のみんなでこの実を(実際は種でした)育て、実がなると、それを協力してジャムにしました。
トマトさんがとっておきのジャムの作り方を教えてくれました。
それは・・・

是非読んでみてくださいね。
この本は、読みやすいだけじゃなく、不思議な雰囲気をかもし出しています。
本の中も、↑↓のように、森の住人たちの家の中をイラストにしてあったりでワクワクしますよ。

息子は、今のところ3冊よんで、3冊目の「森のなかの海賊船」が一番気に入ったようです。
私も読んでみよ♪
読んだらまた記事をアップしますね☆
ちなみにこの「こそあどの森」シリーズは9巻まで出ているようです。
図書館にあるかなぁ~。
こんど探してみます
↓
こういう世界観とっても好きです♪ ポチッとお願いします
![]() | こそあどの森の物語 1-3巻セット 岡田 淳 理論社 2002-11 売り上げランキング : 135416 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
この本の1~3巻のセットを古書店で見つけて、「第33回野間児童文芸賞受賞」の帯を見て、購入したのは2年くらい前でしょうか。
セットで1500円だったのと、中身が読みやすそうだったのとで購入したのですが、息子はあまり惹かれなかったようで、本棚に眠ってました。
3年生になり、国語の時間に「こそあど」言葉を習い、なんとなく「こそあど」って言葉に興味が湧いたのか、1月の3連休に読み始めたら、「面白いよ!!!!」と止まらずに、一気に3冊読んでしましました。
「面白いからお母さんも読んでおいてね。あとで本の話をしたいから」と言われたものの、なかなか読まずにいたのですが、先ほど1冊読みました。
![]() | ふしぎな木の実の料理法―こそあどの森の物語 (こそあどの森の物語) 岡田 淳 理論社 1994-12 売り上げランキング : 33795 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
この森でもなければ
その森でもない
あの森でもなければ
どの森でもない
こそあどの森 こそあどの森
この森にいる、ポットさんとトマトさんの夫婦。
そして、バーバさんと一緒にすんでいるスキッパー。
バーバさんが南の島に出かけてから、スキッパーは、一人で本を読んだりしながら、静かに暮らしていました(スキッパーは人と関わるのが好きじゃなかったのです)
ある冬の日、郵便配達のドーモさんが、スキッパーの元に小包を届けます。それはバーバさんから
届けられたものでした。
中身は「ポアポアの実」と手紙。
しかし、手紙の1枚は、ドーモさんが雪で転んだために、濡れて読めなくなってました。
そこには、ポアポアの実の調理方法が書いてあったらしいのです。
読めるところだけを見ると、どうやら「○○さんに作り方を尋ねるとわかるでしょう」とのこと。
しかし、これが誰なのかわかりません。
スキッパーは、本当は一人静かに生活していたかったのに、この実の事が気になって、本にも集中できません。
あきらめて、森中の人を訪ねて聞いてみることにしました。
トマトさんも、トワイエさんもギーコさんもスミレさんも・・・
みんな知りませんでした。
そんな中、スキッパーの心にも変化が現れます。
人と話すのが億劫で、人に会いたくないと思っていたスキッパーだったのに、だんだんと心が開いてきたのです。
どうしても作り方がわからず、とうとう冬が終わり春がやってきました。
すると、ポワポワの実から芽が出てきたのです。
そして、森のみんなでこの実を(実際は種でした)育て、実がなると、それを協力してジャムにしました。
トマトさんがとっておきのジャムの作り方を教えてくれました。
それは・・・

是非読んでみてくださいね。
この本は、読みやすいだけじゃなく、不思議な雰囲気をかもし出しています。
本の中も、↑↓のように、森の住人たちの家の中をイラストにしてあったりでワクワクしますよ。

息子は、今のところ3冊よんで、3冊目の「森のなかの海賊船」が一番気に入ったようです。
私も読んでみよ♪
読んだらまた記事をアップしますね☆
ちなみにこの「こそあどの森」シリーズは9巻まで出ているようです。
図書館にあるかなぁ~。
こんど探してみます
![]() | まよなかの魔女の秘密 (こそあどの森の物語) (1995/04) 岡田 淳 商品詳細を見る |
![]() | 森のなかの海賊船―こそあどの森の物語〈3〉 (こそあどの森の物語 (3)) (1995/07) 岡田 淳 商品詳細を見る |
↓



ハリーポッターと不死鳥の騎士団
2007 - 07/15 [Sun] - 07:36
映画公開までに、なんとか読むことが出来ました(^_^.)
え!?今更??なんて言わないで~。
ハリーポッターは、第一巻の「賢者の石」から第四巻の「炎のゴブレット」までは、刊行されると同時に買って読んでいたのだけど、どんどん話は長くなるし、主役級以外の登場人物の多さにだんだんついていかれなくなって、とうとう第五巻の「不死鳥の騎士団」は買わなかったのです。
でもそのうち読みたいなぁ・・とは思っていて、ちょうど映画も公開されるし、この機会に読もうと思いまして。
やっぱり読み始めたら、ハマりますね。
どういう展開になるのかしら、とドキドキしながら読みました。
この第五巻は、今までのハリーの物語の中では、とても暗い感じが漂っているし、前半は特に重い感じがします。
ダンブルドア校長がホグワーツを去り、ハリーの心を落ち込ませる出来事ばかり。
私は、グリフィンドールのクィディッチが結構好きなので、ハリーがアンブリッジの命令によりクィディッチを出来なくなり、痛快なグリフィンドールの勝ちの場面がほとんど見られなかったのは悲しかったわ。
でもところどころにハリーとチャンの恋の行方も描かれてましたね。
この巻は、ヴォルデモートとの直接対決よりは、ホグワーツの学校の中の対決の意味合いが大きく(もちろんそれは最後には、ヴォルデモートとの戦いに発展していくわけだけど)、それにより学校内もずいぶん様変わりしたようにおもいました。
最後は悲しい出来事があり、ハリーはまた孤独を感じてしまうけど、それもハリーの成長の一つなのかな。
下巻の最後に、ヴォルデモートが復活したことが正式に発表になったので、つぎの六巻「謎のプリンス」以降は、また対決になっていくのでしょうね。
「謎のプリンス」を一気に読みたい気持ちもあるけれど、やっぱりもう少し時間を作ってから一気に読まないと・・ということで、もう少し先になりそうです。
いつか息子に読んでもらいたいなぁ、と思って今まで全巻買い揃えたけど、とにかく本が重いんだよね!!手が疲れる~
携帯版、もう少し早く売り出してくれればよかったのに~!!
↓
ポチッとお願いします

![]() | ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団 ハリー・ポッターシリーズ第五巻 上下巻2冊セット(5) J. K. ローリング J. K. Rowling 松岡 佑子 静山社 2004-09-01 売り上げランキング : 181 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
映画公開までに、なんとか読むことが出来ました(^_^.)
え!?今更??なんて言わないで~。
ハリーポッターは、第一巻の「賢者の石」から第四巻の「炎のゴブレット」までは、刊行されると同時に買って読んでいたのだけど、どんどん話は長くなるし、主役級以外の登場人物の多さにだんだんついていかれなくなって、とうとう第五巻の「不死鳥の騎士団」は買わなかったのです。
でもそのうち読みたいなぁ・・とは思っていて、ちょうど映画も公開されるし、この機会に読もうと思いまして。
やっぱり読み始めたら、ハマりますね。
どういう展開になるのかしら、とドキドキしながら読みました。
この第五巻は、今までのハリーの物語の中では、とても暗い感じが漂っているし、前半は特に重い感じがします。
ダンブルドア校長がホグワーツを去り、ハリーの心を落ち込ませる出来事ばかり。
私は、グリフィンドールのクィディッチが結構好きなので、ハリーがアンブリッジの命令によりクィディッチを出来なくなり、痛快なグリフィンドールの勝ちの場面がほとんど見られなかったのは悲しかったわ。
でもところどころにハリーとチャンの恋の行方も描かれてましたね。
この巻は、ヴォルデモートとの直接対決よりは、ホグワーツの学校の中の対決の意味合いが大きく(もちろんそれは最後には、ヴォルデモートとの戦いに発展していくわけだけど)、それにより学校内もずいぶん様変わりしたようにおもいました。
最後は悲しい出来事があり、ハリーはまた孤独を感じてしまうけど、それもハリーの成長の一つなのかな。
下巻の最後に、ヴォルデモートが復活したことが正式に発表になったので、つぎの六巻「謎のプリンス」以降は、また対決になっていくのでしょうね。
「謎のプリンス」を一気に読みたい気持ちもあるけれど、やっぱりもう少し時間を作ってから一気に読まないと・・ということで、もう少し先になりそうです。
いつか息子に読んでもらいたいなぁ、と思って今まで全巻買い揃えたけど、とにかく本が重いんだよね!!手が疲れる~
携帯版、もう少し早く売り出してくれればよかったのに~!!
↓



パスワードは、ひ・み・つ
2007 - 06/12 [Tue] - 13:56
最近、息子がはまっている本。
「パスワードシリーズ」
もともと、私が本屋さんで見かけて、面白そうだな・・って思って息子のために買いました。
裏に「小学上級から」って書いてあったので、少し難しいのかな・・って思ったのだけど、漢字には振り仮名が付いていたので、まぁ、いいか・・と。
で、読み出したら、とても面白いようで、今一番ハマっています。
============
小学5年生のマコトは、普通の小学生。
大好きなのはミステリー。
あるとき、パソコン通信を知り、ミステリー好きが高じて入団テストに合格し、同じく入団テストに合格した飛鳥、ダイ、みずきと一緒に団長のネロが通信で出題する問題を解いたりします。
マコトはケーキやの息子の普通の男の子。飛鳥は頭のいい男の子。ダイは甘いもの大好き。みずきはスポーツ万能の女の子。ネロの正体は・・読んでのお楽しみ☆
いつもはパソコン通信で話をするだけだけど、探偵団ができて1ヶ月くらいしたある日、メンバーはオフ会で顔を合わせます。
みんな5年生で、想像どおりの人柄。
そんな彼らが、現実の事件に巻き込まれる・・
============
このシリーズは、今のところ19巻まで出ているようです。
息子が読んだのは、1~3巻。
夢中で読んでいます。
私も読んでみようと思い、この1巻は昨夜読みました(^_^.)
いろいろな問題が出題されたりして、とっても面白いよ。
普段の問題は、推理クイズのような感じ。
TVでIQサ○リとかを見慣れている今の子にはとっつきやすいかも。
そして、1巻の後半には、みずきが現実の事件に巻き込まれるんだけど、これも全体があっさりしていて、名探偵コ○ンとか見ている子供は楽しめそうだな・・って思いました。コ○ンくんのように殺人事件とかじゃないから安心して読めますよ。
小学生中級からでもじゅうぶん楽しめる本でした。
青い鳥文庫は小学生がよみたそうな本がたくさんありますね。
↓
ポチッとお願いします

![]() | パスワードは、ひ・み・つ―パソコン通信探偵団事件ノート 松原 秀行 梶山 直美 講談社 1995-06 売り上げランキング : 237897 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
最近、息子がはまっている本。
「パスワードシリーズ」
もともと、私が本屋さんで見かけて、面白そうだな・・って思って息子のために買いました。
裏に「小学上級から」って書いてあったので、少し難しいのかな・・って思ったのだけど、漢字には振り仮名が付いていたので、まぁ、いいか・・と。
で、読み出したら、とても面白いようで、今一番ハマっています。
============
小学5年生のマコトは、普通の小学生。
大好きなのはミステリー。
あるとき、パソコン通信を知り、ミステリー好きが高じて入団テストに合格し、同じく入団テストに合格した飛鳥、ダイ、みずきと一緒に団長のネロが通信で出題する問題を解いたりします。
マコトはケーキやの息子の普通の男の子。飛鳥は頭のいい男の子。ダイは甘いもの大好き。みずきはスポーツ万能の女の子。ネロの正体は・・読んでのお楽しみ☆
いつもはパソコン通信で話をするだけだけど、探偵団ができて1ヶ月くらいしたある日、メンバーはオフ会で顔を合わせます。
みんな5年生で、想像どおりの人柄。
そんな彼らが、現実の事件に巻き込まれる・・
============
このシリーズは、今のところ19巻まで出ているようです。
息子が読んだのは、1~3巻。
夢中で読んでいます。
私も読んでみようと思い、この1巻は昨夜読みました(^_^.)
いろいろな問題が出題されたりして、とっても面白いよ。
普段の問題は、推理クイズのような感じ。
TVでIQサ○リとかを見慣れている今の子にはとっつきやすいかも。
そして、1巻の後半には、みずきが現実の事件に巻き込まれるんだけど、これも全体があっさりしていて、名探偵コ○ンとか見ている子供は楽しめそうだな・・って思いました。コ○ンくんのように殺人事件とかじゃないから安心して読めますよ。
小学生中級からでもじゅうぶん楽しめる本でした。
青い鳥文庫は小学生がよみたそうな本がたくさんありますね。
↓



ルドルフとイッパイアッテナ
2007 - 03/15 [Thu] - 15:07
久々の児童書の紹介です。
どうしてこの本を息子に薦めたのか理由は忘れてしまいましたが(笑)、2年生のこの1年間に読んだ本の中で、多分息子が一番面白い!!と言った本だと思います。
黒猫のルドルフは、魚屋さんに追いかけられて、トラックに隠れました。
いつの間にかトラックは走り出し、着いた先は東京。
ここでルドルフは、大きな猫に出会います。
「名前はなんていうの??」と聞いたルドルフ。
「おれの名前はいっぱいあってな・・」と答えた貫禄あふれるトラ猫。
「イッパイアッテナって言う名前なんだね」・・・
こうしてルドルフとイッパイアッテナは出会うのです。
ルドルフは、生活の仕方や文字の読み方書き方を習います。
・・・
かなり素晴らしい児童書ですね。
第27回講談社児童文学新人賞入賞作。
友情がとっても深く書かれていて、まだ読んだことのない方は是非!!
そういう私も続編は読んでません(^_^.)
息子は一気に読んでしまったというのに・・
1冊200ページくらい、字は少しだけ大きめ、漢字にはふり仮名がついているので、読みやすいですよ♪
少し長いけど、毎日少しずつ読みきかせしてあげるのもいいかも。親も感動しますよ、きっと☆
続編は2つ
↓
ポチッとお願いします

![]() | ルドルフとイッパイアッテナ 杉浦 範茂 斉藤 洋 講談社 1987-05 売り上げランキング : 35008 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
久々の児童書の紹介です。
どうしてこの本を息子に薦めたのか理由は忘れてしまいましたが(笑)、2年生のこの1年間に読んだ本の中で、多分息子が一番面白い!!と言った本だと思います。
黒猫のルドルフは、魚屋さんに追いかけられて、トラックに隠れました。
いつの間にかトラックは走り出し、着いた先は東京。
ここでルドルフは、大きな猫に出会います。
「名前はなんていうの??」と聞いたルドルフ。
「おれの名前はいっぱいあってな・・」と答えた貫禄あふれるトラ猫。
「イッパイアッテナって言う名前なんだね」・・・
こうしてルドルフとイッパイアッテナは出会うのです。
ルドルフは、生活の仕方や文字の読み方書き方を習います。
・・・
かなり素晴らしい児童書ですね。
第27回講談社児童文学新人賞入賞作。
友情がとっても深く書かれていて、まだ読んだことのない方は是非!!
そういう私も続編は読んでません(^_^.)
息子は一気に読んでしまったというのに・・
1冊200ページくらい、字は少しだけ大きめ、漢字にはふり仮名がついているので、読みやすいですよ♪
少し長いけど、毎日少しずつ読みきかせしてあげるのもいいかも。親も感動しますよ、きっと☆

![]() | ルドルフともだちひとりだち―ルドルフとイッパイアッテナ 続 斉藤 洋、杉浦 範茂 他 (1988/06) 講談社 この商品の詳細を見る |
![]() | ルドルフといくねこくるねこ―ルドルフとイッパイアッテナ〈3〉 斉藤 洋、杉浦 範茂 他 (2002/03) 講談社 この商品の詳細を見る |
↓


