![]() |
トップページ > 娘のこと | |||
娘の1/2成人式
4年生の娘。
学校で1/2成人式があるということで、友達と2人で英会話を発表するんだ~と張り切って練習してました。
思えば3年前にも息子の1/2成人式があったなぁ~。
・・・と楽しみにしていたら、当日の朝、発熱。
観られませんでした・・。
熱出したら仕方ないよね。まぁ、ゆっくり休みましょう。
インフルエンザ
週末に熱を出したと思ったら、インフルエンザでした。
病院へ行くのが早かった為か、最初は陰性だったけど、家に帰る頃にはうっすらA型にラインが。
もう一度主人が娘を連れて病院へ行くと「インフルエンザですね」
今回は『イナビル吸入粉末剤』という薬でした。
よく効いて、もう元気になったけど、月曜はまだ休まなきゃね。
クロール検定
息子は小学校卒業と同時に水泳もやめたけど、娘は細々と続けてます(笑)
あんまりやる気はないみたいだけど、まぁ体力づくりかな。
今日は検定日。
ここ最近、まったくタイムが伸びることはなかったけど、週一で泳いでるだけじゃこんなもんか・・と思っていたら、今回は少しだけタイムが伸びていたよ。
クロール50M 48秒7
フォームは悪くないなぁ~と思うんだけど、根性がないからがむしゃらとかいう感じがないんだよね。
自由研究
やってきました、夏休み。
今年の自由研究も、昨年度のメントスガイザー実験に続き理科的実験をやってみたい娘が選んだのが。
水性ペンの本当の色は?
ろ紙(コーヒーフィルター)に水性ペンで色を塗り、紙の下のほうを水につけると、インクの色の重さ等によって含まれている色がわかれてくるというもの。
色々な色で実験をして、まとめました。
娘なりに、見やすいように上手にまとめてました。
昨年度より、まとめ方は上手になったかな・・(笑)
夏休みの課題、一つ、終了(笑)
ふでばこ事件
新学期そうそう、娘が凹んで帰ってきた。
どうしたのかと聞くと、友達が何人かで、娘のふでばこを指し、
「これは、持って来ちゃいけないんだよ!!」と怒ってきたとのこと。
3年生になる時に、今までの箱型のから、お兄ちゃんたちが使っているようなファスナーの筆箱に替えることにして、それはもう、気に入った物を探して探してようやく買った筆箱。
「どこがダメなの?」と娘が聞いても
「ダメなものは、ダメなの」と言うだけで、特に理由はないらしい。
それが何日も続き、さすがの娘も
「もう、これ持っていくのやめようかなぁ」といいだすし。
どうやら、一人の女の子が他の子を引き連れて、言いに来ているらしい。
持っていくのやめるにしても、気に入って買ったものだし、理由もなくじゃ納得いかない。
「じゃぁ、先生に聞いてごらん」と私が言うと「うん、そうする」
翌日、先生に聞いたら「余分なものを入れてきてないなら、筆箱はそれでも大丈夫だよ」と言ってくれたそうで、
「もっと早く先生に聞けばよかったぁ~」とようやく笑顔になりました。
それ以来、言われることはないようですが、持ち物一つにしても、男の子にはない反応だなぁ・・と思った@みかづきでした。
↓ポチッとお願いします
娘の初プリザ
小学校の寺子屋で、プリザを使ってクリスマスの飾りを作るっていうのがあって、娘が参加したいというので一緒に行ってきました(低学年は親も参加になっていたので・・)
キットを使って作るということで参加費は500円。
安いし、期待しないで参加したら(笑)すごく立派なキットでした。
いつも私が作ってきたのを眺めるだけなので、初めて参加してとっても嬉しそうな娘。
出来上がり。
ワイヤーが太く、その点で作業し難かったけれど(ヒイラギの金色もすぐにはげちゃうし)
でも全体としてはとても楽しく出来ました♪
時間があまりなく、細かい作業などはほとんど親がやる感じになっちゃったのがちょっと残念だったかな。
でも好きなように飾り付けられるのは、楽しかったみたい。
↓ポチッとお願いします
さつまいもきんとん
娘の総合の学習のじかんに、自分たちで育てたさつまいもを使って料理をするというので、お手伝いに行ってきました。
各テーブルに母たち2人がついて手伝います。子供は8~9人くらい。
さつまいもを子どもに洗わせ、親が切って蒸かして、子どもに皮をむかせ、つぶさせる。
もう、すごーーーーく大量のさつまいもで、鍋2つ使い2回、計4回蒸かしました。
なんじゃこれ~ってくらいの量の潰し芋が30センチくらいのおおきなボールいっぱいに出来上がりました(笑)
これを8人の子どもたちでわけて、ラップにくるみ小さなボール状に丸めます。
数にしてひとり8こくらい。
ひとりあたり丸々太った焼き芋1本以上の量のさつまいもきんとんが出来上がったと思う。
お母さん方も食べてください~と言われ、食べたけれど。
うん、確かに子どもたちの愛情いっぱいで美味しかったよ。けど、お砂糖もバターもはいっていないので、もがもがして喉を通らない(笑)
ギブミー飲み物。
2年生の子どもたちは素直で言うこと聞いてくれるし、なかなか楽しいお手伝いでした♪
↓ポチッとお願いします
娘の誕生日
娘の誕生日。
毎年、特に欲しい物はないので貯めておくね、と言っていた娘。
多分昨年も一昨年も何も買ってない(笑)
今年は、Wii Fit Puls が欲しい~ということでした。
ケーキは、娘が選びました。
チョコが大好きな娘が選んだのは、ガトーショコラ。
重・・・・
食事の後食べるには、ヘビーでした(笑)
プレゼントは、こちら。
結構遊べるね♪
![]() | Wiiフィット プラス(バランスWiiボードセット) 任天堂 2009-10-01 売り上げランキング : 26 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
↓



親子レクリエーション
先週、娘の学年の親子レクリエーションがありました。
私は今年度クラス代表をやっているので、メインで動きます。
2クラスの学年なので、隣のクラスの代表さんと2人でやります。
クラス代表の1学期のメインの仕事がこの「親子レク」
今年度は「ドッジボール」をやることにしました。
2年生にドッジは早いかな?とも思ったけれど、先生に話したらクラスでもやっているし、それなりの球を投げる・・っていう話だったので。
子どもたちにお土産を用意したり、体育館を押さえたり、出欠をとったり・・とバタバタしつつなんとか当日を迎えることが出来ました。
子ども達vs親。
ハンデとして、親は左手で投げる、コートは狭く・・・等々。
クラスごとに2試合、合計4試合をしました。
子供たちは普段親とドッジの試合をすることはないから、とってもはしゃいで盛り上がりました♪
なかなか楽しいひと時でした。
↓ポチッとお願いします
娘の保護者会
低学年の保護者会がありました。
低学年も、全体会→学年会→クラス会となります。
高学年の全体会に出席したから低学年のは聞かなくてもいいかな・・とちょっと思ったのだけれど、1年生の学年会の時に「読み聞かせ」の説明をしないといけないので、最初から参加。
1年生は始めての保護者会だからか、大勢の方が出席されていました。
全体会の最初に読み聞かせの会の説明と、読んでくださる方募集等々の話をして、今度は2年生の学年会へ・・・
2年生の方は先生も持ち上がりと言うことで、クラス会は無しで全体会だけでした。
ここでも読み聞かせの説明。
実は昨年度、娘の学年の保護者の方の参加がとても少なく残念に思っていたので、先生に事前に了解をとり、説明しました。
その後の保護者の方とのお話の中で、今年は読み聞かせに参加するわという話もあり、嬉しく思いました。
今年度から2年生の授業数が増え、毎日5時間授業。
忙しくなるね。
↓ポチッとお願いします
娘の保護者会の役員決め
先日、娘のほうの保護者会がありました。
1年生ということもあって(クラスが持ち上がりなので今回の保護者会で役員決めがある)2/3くらいの出席率でした。
どこの学校もそうかもしれないけれど、6年間のうち1度は何かしらの役員をやらないといけないことになってます。
息子のほうは、今年度役員をやったので、もうOK。
あとは娘の方ものみ。
実は私、来年度、読み聞かせの会の代表をやることになってまして(2~3年間)、でもそれはあくまでボランティアという立場なので、役員は別にやらないといけません。
で、読み聞かせの代表が終わってから役員をやるとなると、もう高学年になっちゃうし、来年度は今年度の読み聞かせの会の代表の方から色々教えてもらいながらの立場なので、やるなら掛け持ちでやっちゃおうという考えが私の中にあったので、私は役員をやりたかったのです。
先生からの1年間の話も終わり、最後に役員決めがありました。
役員は4種類あります。
やるものによって、忙しさは違います。
だから、やっぱり少しでも楽そうなのに立候補が集まりがち。
今回もそうでした。
私は4つの役のうち土曜日におもに活動があるものは息子の習い事上 参加が無理なので、ほかの3つなら基本的にはどれでもよかったのね。
でも今年度やっているのと同じ役員を連続してやると、こんどはその役員が集まった全体の中で役員の長や副長をやらされる可能性が高い(という噂がある)ので、それを除くと残り2つ。
片方のは人気があって(割と楽という話のある役)5人も立候補がいました。
ジャンケン。
最後の最後に負けちゃった。
で、残るもう一つの方は、クラス代表。
こちらは、人気なし(笑)
というわけで、クラス代表をやることにしました。
来年度は慣れない読み聞かせの会の代表と、クラス代表の掛け持ちで忙しいかも・・・・ふぅ。
それでも低学年の役員決めはまだやる人がいて決めるのも楽。
友だちの話では、5年生の最後の保護者会(つまり6年生の役員と卒対を決める)では、いろいろ大変という話をきいているので・・・。
息子のほうは、クラス替えがあるので、来年度の最初の保護者会で役員決めがあります。
すんなり決まるといいのだけれど・・・。
こういうの決めるときって、人間性がでるよね(笑)
↓ポチッとお願いします
今度は娘が・・
10日ほど前に息子がインフルエンザにかかって、今度は日曜日の夜から娘発熱。
インフルエンザB型でした(-_-;)
地元の医院に行ったら、同じ学校の1年生の子2人発見。
やっぱり流行っているんだ・・と思っていたら・・・
先ほど電話連絡網が回ってきて
「1年生は、明日から2日間学年閉鎖になります」
あ~あ。
娘のクラスは今まで風邪引く子もほとんどいなくて、いつも元気な1年生って言われるくらい丈夫だったのだけれど、ココに来て学年閉鎖とは。。
娘の熱は一日で下がり、もう元気。
でも外へは出られないので、私と一緒に家にこもっています。
月曜日から休んでいるので、学年閉鎖を含めると木曜日まで休み。。。
こもっていると私のストレスが溜まってくるわ(-_-;)
↓ポチッとお願いします