![]() |
トップページ > 息子のこと | |||
安くなっていたPSVITA
さて、もうすぐ息子の誕生日。
欲しい物はPSVITA.
もちろん、そんな高い物全額出して買ってあげるわけじゃない。
貯めてきたお小遣いを足して息子が買ったのがこちら。
ところで、ゲームには全く詳しくない@みかづき
PSVITAは、wifiモデルと3G/wifiモデルっていう2種類がある。
3Gが付いているほうは、文字通り3G(DOCOMO)が使える。もちろん通信料がかかる。それとGPS機能がついているそうだ。
値段は3G/wifiモデルの方が高い。
しかし・・・・
ヤ○ダ電機で、3G/wifiモデルに欲しいソフト一本、8Gのメモリカードをつけて、合計金額から3000円引きますという。その上20%のポイント還元までしてくれるという。ポイント代だけでも6000円分だ。
そして100時間分の3G回線代プリペイドカードをつけますとの事。
本体、ソフト、カードのセットで28000円。
ポイント代6000円引いたら22000円。
欲しい人にとっては、かなりお買い得。
本当は本体だけでも、その値段以上はするはずなんだけど・・・
こうなると、よほど売れていないのか・・とか考えたくなる。
もともと3Gでつなぐ気はなかったけど、100時間分付いてくるなら(期限がある)それまでは使ってもいいか。
それ以降更新しなければ、wifiだけ使えるようになる。
どうしてこんなに安くなっているのだろうか。
やったね、バドミントン
先日、息子の部活(バドミントン)の区民大会がありました。
2年生の夏になって3年生が引退したから、2年生がメインでやるようになった。
息子の中学のレベルではバドミントンは弱いほう(息子談)らしい。
区民大会の日、シングルに出る息子を「がんばってね!目指せ1勝!!!!!」といって送り出した。
中学生になると部活の試合も、自分たちで電車を乗り継いで行ってくれるから、親は本当に楽だよね。
夕方に帰ってきた息子は、「ベスト8までいったよ(^^)v」
やったね!
職場体験
中2になると、今後のことを考える機会を持とうということで、職場体験がある。期間は3日間。
息子の学校では5月中に、各々が自分が体験したい職場へ直接お願いに行く。
スーパー、コンビニ、幼稚園、小学校などすんなりと受け入れてくれるところもあれば、職場によっては断られるところももちろんあるみたい。
息子はどこへお願いに行くのかなと、聞いてみたら、図書館か本屋かなぁという返事。
学校からそろそろ探しましょうと言われたらすぐに近所の図書館へお願いにいってました。
ありがたいことにすんなりと受け入れOKをもらえて、ホッとしてました。
職場体験の3日間は、お弁当を持って、朝から図書館へ。
小さな子供たちへ読み聞かせもしたみたい。
図書館の中でいろんな体験をさせて頂いたようで、充実した3日間だったと振替ってたよ。
ちゃんと仕事出来るんだろうか…と思ってたけど、頑張ったようでよかったわ。
中学の保護者会
中学の保護者会って、みんな来るのかな?
・・って思ったんだけど、年間行事の話も聞いてみたかったから参加した。
全体会や学年会が終わって、クラスごとに集まって役員決めの時間になって驚いた!!
他のクラスはそれなりに集まっていたけれど、うちの息子のクラスは、一桁の人数!!!じゃん。
その中で、PTAの方を除き、昨年度役員やられた方を除いたら、5人しか残らなかった。4名役員出さなきゃいけないのに・・
今年一緒のクラスになったママ友と、やる人がいなかったら引き受けようか・・という話をしていたので、やることにしたんだけれど、来ている人で役員を決めようっていうシステムが変だよね。
だって、保護者会って先生の話聞いたりするのが目的でしょ。
役員とかやりたくないから欠席する人も(多分)いるわけで。
まぁ、一年間がんばろっと。
眼鏡を壊された時って。
息子の学校から電話があった。
昼休みが終わる時間に、上級生(三年生)が昇降口でサッカーボールを思いっきり蹴ったら(もちろんボールを蹴ったら行けない場所!)、次の体育のために移動していた息子の顔面に当たり、眼鏡が真っ二つになった!!!
目のまわりに怪我をしているから、迎えに来て眼科に連れていってほしいとの電話。
取り敢えず迎えに行くと、学年主任の先生が来て、ボールを蹴った子は、そのままどこかへ行ってしまったので今、調べているとのこと。
とにかく病院へというので、検査するために早退しました。
検査の結果、黒目に少し傷があったけど目薬をさせば大丈夫ですとのこで、ひとまずホッと。
眼鏡がクッションになったのでしょうとのこと。
後程、学校から電話があり、蹴った子が見つかったので、家に直接謝りの電話がありますと言われました。
夜には本人から電話があって、謝りの言葉と眼鏡代金を弁償しますと言われました。
そんなとき、眼鏡代金の請求ってしていいものなのかなぁ??
子供の眼鏡といえども安くはないでしょ。
どうなんだろう??
一緒に遊んでいて壊されたときは、まぁお互い様だと思うから、私ならいいですと断ると思うんだよね。
ただ、今回はいっぽうてきだし、息子に落ち度はないって言われてるし。
学校の先生も息子に落ち度はないって強調してたくらいなんだよね。
眼鏡も一本しかないから、新しい眼鏡ができるまでの数日間、古い度の合っていないのかけなきゃいけなくて不自由なおもいもしてるし。
でも中学生の子に安くはない眼鏡代金を請求するのもなぁという気持ちもあるんだよね。
加害者の子の保護者の方と直接話せればいいのだけど、電話をかけてきたものの自分家の電話番号も言わなかったのね。だから遠回しに、眼鏡代金のことは○○くんの家に直接かけて話せばいいかな?て話をふったけど、学校の先生を通して言ってくれれば…って言われたんだよね。
それもどうなの?って気がしなくもない。
さぁどうしましょう。
ちなみに壊された眼鏡は、作って1年2カ月たってます。
バド大会
1年生にとって、初めての大会。
まずは一勝!!!と張り切って行ったけど、一回戦で負けて帰ってきました。
残念!!
息子の料理
夏休みの家庭科の宿題。
「食事を作る」ことらしい。
息子は、自分の好きなメニューで作ることを決めて、
「お母さん、これ作るから」と考えたメニューは
・ゴーヤチャンプル(@みかづき家バージョン)
・ポテトサラダ
・ご飯
・味噌汁
どこまで自分でできるかな~と普段めったに食事作りを手伝ったことのない息子に、買い物からすべてチャレンジさせてみた。
料理の同時進行ができるほど手馴れていないので、一品づつ作ることにしたので、夕食の2時間半前からスタート(笑)
冷ますポテトサラダからはじめ、温かいお味噌汁まで、全部息子が作りました。
鍋等の片付けももちろん息子が♪
とっても美味しくいただきました。
ありがとう!
ランドセルを送ろう
前に息子とTVを見ていたら、ランドセルを外国に送ることができるというのをやっていて、息子が
「卒業したら、ここへランドセルを送りたい」と言いました。
先日、無事に卒業式を終えたので、早速送ることにしました。
国際協力NGOジョイセフ(JOICEF) が行っている
想い出のランドセルギフト
今春のランドセル回収期間は3月10日(木)~5月25日(水)
使わなくなったランドセルをアフガニスタンの子どもたちに送るという支援です。
今回、自分の使ったランドセルを送るということで、輸送費を振り込む手続きやランドセルを送る手配など、息子は全部自分で取り組みました。
ランドセルは、6年間使ってもまだまだ本当に綺麗です。
どこかで役に立つのなら、嬉しいですね。
6年間、息子の背中で小学校に通ったランドセル。今度はアフガニスタンで子どもたちのために役立ってください。
ランドセルくん、6年間ありがとう!
↓ポチッとお願いします
卒業式
3月25日、小学校の卒業式がありました。
小学校に入学した時は小さかったのになぁ~とか、思いながらスーツを着せました。
いつもランドレルを背負って校帽をかぶっていると幼く見える子供たちも、今日はみんな大人っぽく見えます♪
東北関東大震災があったので、祝辞等々も短くなり、全体としては2時間くらいの式でした。
卒業証書授与の時は、一人ひとり壇上で、将来の夢を言うのですが、うちの息子は「理科が好きなので、これからも理科を頑張っていきたい」と言いました。
将来の夢では・・・ないか。
幼稚園の卒園の時も「大きくなったら、○○になりたいです」と言ってから卒業証書授与だったけれど、その時は男の子の半数以上がサッカー選手で、女の子がパティシエだったかな。
さすが6年生にもなると、現実味を帯びてくるのか、そういうのは減ってました(笑)
でも、プロの運動選手系(サッカー、野球、バスケ)はありましたね。
女の子では、舞台女優、声優、って子もいたなぁ。
宇宙飛行士って女の子もいた。
漁師になりたいって男の子もいた。
子どもたちには、これから大きく羽ばたいていってほしいですね。
卒業式のあと、息子のクラスでは食事会が行われました。
中華料理での食事会。
落ち着きがないと言われ続けたこのクラスの子どもたちだけれど、食事会ではそれほど羽目を外すこともなく、楽しく過ごせたかな。
結構あっという間の6年間でした。
まだ娘が残っているので私的には、卒業って感覚がないんだけれどね(*^。^*)
↓ポチッとお願いします
卒業を祝う会
親が主催の卒業を祝う会。
6年生になると、卒業対策委員なるものができて、この日のために活動をします。
私は担当ではないけれど、今回お手伝いで司会を依頼されたので、まぁ私でよいのなら・・と引き受けました。
3学期に入ると、親が歌う歌の練習が何度かありました。
曲は、kiroroの「未来へ」と、SMAPの「旅立ちの日に」の2曲。
当日は、今までお世話になった先生方(転任になった先生も招待します)にも来ていただき、お祝いの言葉をいただいたり、6年生の子どもたちによる歌や演奏があったり、先生たちによる寸劇!?もあり、と楽しい会になりました。
こうやって、卒業を迎えるんだねぇとちょっぴり感慨深いものがありました。
↓ポチッとお願いします
スーパーマリオギャラクシー 2
6年生になってから、学校も忙しく習い事やら塾やらで、毎日いっぱいいっぱいだった息子。
ゲームからも遠ざかっていました。
夏休みに入り、5日間で全ての宿題を終えてしまい、後は塾の夏期講習だけの状態になったので、ゲームを買おうという気持ちになったみたい。
息子と娘のお小遣いを出し、私と主人も少しずつ出してあげて、買ったのがこちら。
「スーパーマリオギャラクシー 2」
![]() | スーパーマリオギャラクシー 2(「はじめてのスーパーマリオギャラクシー 2」同梱) 任天堂 2010-05-27 売り上げランキング : 36 おすすめ平均 ![]() Amazonで詳しく見る by G-Tools |
前作も楽しんでやっていたけれど、今回も楽しいらしい。
前回よりヨッシーが加わり、敵を食べてくれるので少し楽といっている。
娘は、2Pで手助けしかしていないけれど、こちらも前作より手伝える範囲が広がったとかで、楽しんでいるみたい。
最初、私は画面見ていたら3D酔いしたわ(笑)
やりながら酔うことはないけれどね。ははは。
↓



日光移動教室
息子、6年生。
東京都の子どもたちは、修学旅行は、日光。
今週の月曜日から行ってました。
それも「日光移動教室」って名前なんだね~。
私は、愛知県民だったので、小6の修学旅行は、京都・奈良でした。
6月末の移動教室なので、6月に入ったら、一生懸命調べ学習とかやってましたよ(学校で)
日光東照宮のこと、たくさん調べていたかな。
月曜日出発(2泊3日)だったので、用意は土曜日(笑)
一応、一日の猶予あり・・・
まぁ、下着とか足りない物は事前に買ってあったし、バッグとかは昨年度の榛名で使ったのがあるし。
当日は7時に学校集合なんだけれど、お弁当持ちなんだよね~。
朝から、母は大変です。
今年は、6月は雨が多いから、どうなるかなぁ~と思っていたら、やっぱり朝から小雨でした。
子どもたちは、1日目は霧降の滝へ行ったり、日光彫り体験したりしたようです。
あと足尾銅山。
雨は、まぁ大丈夫だった(らしい)
2日目は、戦場ヶ原ハイキング。
日光牧場へ行って食べたソフトクリームが美味しかったとのこと(笑)
華厳の滝は、雨じゃなかったけれど、深い濃い霧で、まったく何も見えなかった!!!と言ってました。
夜に行われるはずだった「ナイトハイキング」は雨で中止。
・・・・毎年、このナイトハイキングで告白する子がたくさんいるそうです
でも雨だったからねぇ。
3日目は、雨雨・・・
日光東照宮見学。お土産買ったり。
息子は、2000円というお小遣いの中から、私にもダンナにもそして妹にも、おじいちゃんおばあちゃんにも(一緒に住んでないのに!)お土産を買ってきた。
さすがに驚いたけれど、ちょっと感動。
優しい息子だなぁ~と。
ありがとうね。
お兄ちゃんがいない2泊3日は、家は娘の天下(笑)
機関銃のように(お兄ちゃん居てもだけれどね)しゃべってましたよ。
親子授業
先日、息子の通っている塾で「親子授業」があった。
子供と一緒に授業をうけるというもの。
席も自分の子どもとペアで並んで座る。
2時間の授業で、内容は作文(長文読解含む)について。
普段授業をしてくれる先生じゃなくて、塾長が授業をしてくれました。
やっぱりお金払ってるだけのことはあるなぁ~と思ったわ。。。
学校の授業より全然面白い!
子どもたちもあっという間の2時間だったって言ってたしね。
普段の授業は見られないのが残念だけれど・・。
東京は私立志向が強くて、かなりの子供が私立のための受験塾に通っている。
うちは、私立へ入れる余裕もないので、受験させるつもりはないけれど、子どもは都立受験はしたいって言っている。
都立なんて、倍率高すぎて・・・って思うけれど、勉強しているから受けるのは構わないって、いってあるんだけれど。
なかなかやる気にはならないようで、このままじゃ困るんだけれど・・って感じかな。
今年の夏は、塾・塾・塾・・・。
親も疲れる。
遊びも大切!
ここの線引きが難しいなぁ~ってよく思います。
親子レクリエーション(6年生)
毎年、春には各学年の親子レクリエーションがあります。
授業終了後、体育館で行います。
6年生の息子の親子レクに行ってきました。
クラス代表さんが、何をやるかいろいろ考えてくれます。
今年はチーム戦で「どんちけた」でした。
平均台の上を左右から歩いて(走って)、ぶつかったら「どん」と手のひらをあわせて、「ちけた」でジャンケン。
勝ったらそのまま進んで、負けたら平均台から降りて、次の人がスタート。
先に相手側のスタート地点まで行ったほうが勝ち!
男女も親もごちゃ混ぜのチームだけれど、楽しく出来ました。
それから「伝言ゲーム」
1チーム10人くらいの伝言ゲームだけれど、伝言が長すぎて(笑)結局最初に覚えた人が最後の人に直接話して書く・・・みたいなことになってました。
でも楽しくできれば、それがいいよね。
どちらもとても楽しかったです。
・・・体育館は、倒れそうなくらい暑かったけれど・・・
6年生は最後の親子レク。
代表さんが頑張ってくれたおかげで、とても良い思い出になりました。
↓ポチッとお願いします
息子が始めたバイト
我が家の子どものお小遣いは、700円(息子だけ。娘はまだなし)
4年生になった時に、お小遣いにした。
4年生で500円。
5年生になったら600円。
この春から6年生なので、700円。
学校で使う文房具とかは、もちろん私が買うので、これは純粋にお小遣い。
友達とお菓子買ってたべたり、カード買ったり。
とは言っても、なかなか使うことが少なく、いつの間にやら1万円溜まっていたらしい。
(だって友達と遊んでいても、すぐ隣りが公園だから、おやつちょうだい~ってみんなで来るし(笑)、ちかくに駄菓子やさんとかないし・・)
あまり無駄使いするほうではないのは確かだけどね。
・・・
で、このゴールデンウィークの時に、主人が「バイト始めてみないか」と息子にいった。
バイトとは・・・・
風呂掃除。
平日は、浴槽を洗って流す程度で30円。
週末は、しっかりと壁とかまで洗剤で洗って、60円。
「うん、やるよ」との返事。
もちろん今までは、毎日私が洗っていたのだけれど、息子が洗ってくれて、支払いは旦那さん。
私に異論があろう筈もない(笑)
息子の風呂掃除は、今のところ続いています。
さすがに毎日って訳にはいかないけれど、朝時間があれば、洗ってから学校へいくし、週末もやってます。
「月に10回やれば300円だから、お小遣いとあわせれば1000円いくなぁ~」
と、皮算用していたけれど、現実になりつつありますね(笑)
このまま続けてくれれば、私は助かるので・・・
ガンバレ!息子よ!!!
↓ポチッとお願いします
息子も携帯
小学生でも携帯もっている子ども、おおぜいいるよね。
うちは私が基本的には家にいるし、習い事もほぼ全部送迎だから今まで携帯の必要性もなかったけれど、息子の塾の終わりの時間がずれて、私は車の中でずっと待っている・・ってこともあったりして、それでも今まではテレホンカード持たせて、終わったら電話貰ってそれから迎え・・ってことにしていたのだけれど・・・
このたび、とうとう息子に携帯を持たせることにしました!
・・
塾以外は持っていかないことになってるので、まぁ大丈夫でしょうけれど。
でもさすが今時の子どもだね。
あっという間に使いこなしている。
驚くわ。
↓ポチッとお願いします